中級

25Q1

ACRi ルームのつくりかた (2)

ACRi ルームのしくみについて解説するコースの後半の記事です。この記事では、ACRi ルームと似た環境を研究室などのローカル環境で構築したい人のために、ACRi ルームの Atry サーバ群の物理サーバや VM をどのようにセットアップしているかについて解説します。 解説の前提 サーバの構成 今回の解説は、EdgeTech+ 2023 において アヴネット株式会社の協力により展示した、ミニ版の ACRi ルームともいえる環境を構築したときの作業メモをもとにしています。この環...
25Q1

ACRi ルームのつくりかた (1)

2023年から室長として ACRi ルームの管理をしております、愛知工業大学の藤枝です。 ACRi ルームのウリの1つは、100枚の FPGA ボード (Arty A7-35T, CMod A7-35T, Nexys A7-100T) と、各ボードが接続された開発用の仮想マシンを、3時間ごとの時間貸しの形で利用できることにあります。ACRi ルーム構築のノウハウは、これまでにも組込み技術に関するサマーワークショップ SWEST25 での講演や、EdgeTech+ 2023 におけるミニ版...
24Q3

FPGA ボードを遠隔操作! SawareruSys を ACRi ルームで使う (2)

ACRi ルームでも利用できるようになった、ディジタル回路・FPGA の「さわれる」遠隔学習システム SawareruSys について解説するコースの後半の記事です。この記事では、ACRi のイベントなどでコントローラボードを入手された方、あるいはこれから入手する予定の方向けに、SawareruSys の基本的な利用手順を説明します。 この記事の内容は、2024年8月に開催された 組込み技術に関するサマーワークショップ SWEST26における、SWEST/ACRi 共同企画セッションの中...
24Q3.01

FPGA ボードを遠隔操作! SawareruSys を ACRi ルームで使う (1)

愛知工業大学の藤枝です。前回 ACRi ブログに寄稿したときには ACRi ルーム副室長という立場でしたが、2023年度からは室長となりました。 このたび、我々 (愛工大ディジタルシステム研究室) が ACRi の活動とは別に開発してきた、ディジタル回路の「さわれる」遠隔学習システム SawareruSys が、関係者のご厚意により ACRi ルームでも利用できるようになりました。このシステムには専用のコントローラボードが必要ですが、今後の ACRi 関係のイベントでの配布を予定しており...
中級

AI を加速する AI Engine アーキテクチャ解説と入門チュートリアル

1. はじめに AMD (ザイリンクス) の FPGA は長年に渡り HPC やデジタル信号処理など演算負荷の高いアプリケーションに採用されてきました。昨今の 5G 無線通信や AI を含む機械学習の分野ではさらに高い演算密度と消費電力の削減が求められます。 ※ ザイリンクスは AMD による買収が2022年2月に完了し、現在は AMD の一員です。 AI Engine (エイアイエンジン) はこのような背景から生まれた新しいプロセッサです。固定されたキャッシュ階層を持たず、...
タイトルとURLをコピーしました