2021-05

21Q1.05A

DA コンバータがなくてもできる FPGA ピアノ (4)

前回はデルタシグマ変調回路を実装して振幅の自由を手に入れました。もはやパルス波じゃなくても出力できます。そこで今回は正弦波を FPGA で生成して出力します。三角関数の計算はどうしましょうか? BRAM でテーブルを作って索く? 確かに定番ですが、他の方法はないでしょうか。 CORDIC? それもありますね。でも、やっぱりテーブルが必要です。今回は題して「テーブルがなくてもできる正弦波出力」。もちろんテーブルを使ったって構わないのですが 、実装の選択肢を色々と持っておくことも何かの時には役に立...
21Q1.04A

HPC アプリを FPGA 上で加速! (4) Ultra96-V2 での実行

前回までは Alveo U50 上で Vector Add の template や CG 法のプログラムを実行しましたが、今回はエンベデッドプラットフォームと呼ばれる ZCU102, ZC706, Ultra96-V2 などで CG 法のプログラムを実行してみます。 なお、このブログの第2回でも少し触れたのですが、Vitis 2020.2 では、実機の Hardware での実行と Emulation-SW でのエミュレーションの演算結果が異なることがあるようです。そのため、今回のブロ...
21Q1.02B

FPGA for HPC:宇宙物理アプリケーションをマルチ FPGA で高速化 (4)

第4回目のこの記事では、ART 法の並列計算をマルチ FPGA に展開するために、第2回目の記事で紹介した宇宙物理アプリケーションの支配的な処理である ART 法の FPGA アクセラレータに、前回の記事で紹介した OpenCL プログラミングを用いた並列 FPGA 処理システムである CIRCUS をどのように適用するかを紹介します。 ART 法アクセラレータをマルチ FPGA 上に実装 概要 第2回目の記事のおさらいですが、ART 法の実装は複数の PE を Channe...
21Q1.01B

自作回路を PYNQ につなぐ様々な方法 (4)

自作回路を PYNQ から使うための設計・開発法に関するコースの第4回です。今回は、「AXI でプロセッサとつながる IP コアを作る (5)」で紹介したステンシル計算コプロセッサを再び取り上げ、IP コアがフル機能の AXI をもつ場合の設計のポイントを確認します。前述の記事でも、ハードウェア実装とソフトウェア実装 (C 言語による) とを比較してみましたが、Python ではどうでしょうか。 本コースで使用したハードウェア記述 (一部ソフトウェアも含む) は、GitHub リポジトリ...
21Q1.05A

DA コンバータがなくてもできる FPGA ピアノ (3)

今回は1ビットのディジタル出力を使ってアナログ信号を作り出すデルタシグマ型の DA コンバータを FPGA で実装します。これによってパルス波の振幅を変えることで前回作ったピアノの音量を調整してみます。デルタシグマって聞いたことはあるけど理論が何だか難しそう、というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。でも、そんなことはありません。Z 変換ができなくても大丈夫、基本原理はちゃんと理解できます。大部分の処理をディジタルで行うので FPGA 実装に向いていますし、回路構造もとても単純で...
21Q1.04A

HPC アプリを FPGA 上で加速! (3) CG 法の高速化

こんにちは。広島市立大学の窪田です。前回、CG 法のプログラムを FPGA 上で実行できるようにしました。今回は、この FPGA 上で実行されるカーネルの高速化を試みます。前回使ったプログラムは github 上のsolver/cg_ocl_base ディレクトリから、今回高速化したプログラムは solver/cg/ocl_ell_lf2 ディレクトリから取得できるようにしました。 回路の合成 Vitis の GUI の統合環境を使って C/C++ のプログラムを build して...
21Q1.03A

ACRi ルームの FPGA で○×ゲームを作って遊んでみよう (2)

ACRiルームのFPGAで○×ゲームを作って遊んでみよう ACRi ルームで楽しく FPGA 開発をはじめてみる題材としてゲームを作ってみるのはいかがでしょう。この連載では、FPGA を使った○×ゲームを作ることを題材に FPGA 開発をはじめてみることにします。リソースは○×ゲームで FPGA 開発をはじめてみようにあります。 今回の記事のねらい 開発の流れは、○×ゲームで FPGA 開発をはじめてみよう (RTL 編) をご覧ください。この記事では、○×ゲームがどう作られ...
21Q1.02B

FPGA for HPC:宇宙物理アプリケーションをマルチ FPGA で高速化 (3)

本連載も第3回目となり折り返し地点に差し掛かってきました。前回の記事では、ART 法のハードウェアアクセラレータは、複数の FPGA に跨がった巨大な演算クラスタを構築できるような設計コンセプトで実装されていることを説明しました。今回の記事では、計算科学研究センター (以下、当センター) にて研究開発された、複数の FPGA を利用した並列計算の実現の根幹を成す FPGA 間通信技術について紹介していきます。この研究成果は論文として出版されており、この通信技術について詳細に知りたい方は、そちら...
21Q1.01B

自作回路を PYNQ につなぐ様々な方法 (3)

自作回路を PYNQ から使うための設計・開発法に関するコースの第3回です。ここからは、PS と多量のデータのやりとりを必要とする回路を含んだ設計例の説明に入ります。今回は、AXI-Stream で回路からデータを PS に流し込み、そのデータをファイルに保存する、という例を取り上げます。今回の例は、「PYNQ を使って Python で手軽に FPGA を活用 (5)」の後半で紹介されている、AXI-Stream で来たデータを加工して AXI-Stream で返す、といった回路にも応用でき...
21Q1.04A

HPC アプリを FPGA 上で加速! (2) CG 法の FPGA への移植

みなさん、こんにちは。広島市立大学の窪田です。1回目のブログでは、「HPC アプリを...」というタイトルにもかかわらず、Vitis の template しか扱いませんでしたが、今回は、HPC アプリとして連立一次方程式の求解法である CG 法を取り上げ FPGA 向けに移植する手順を説明します。通常の CPU で動作する逐次版と FPGA へ移植したバージョンを github から取得できるようにしています。C/C++ 言語のプログラムを最小限の変更で Xilinx の FPGA 向けに移...
タイトルとURLをコピーしました