20Q1.03B

20Q1.03B

AWS F1 で始めるサーバーサイド FPGA (5)

はじめに 連載の最終回となる今回は、ハードウェアを設計しない方にも理解しておいていただきたい、FPGA アクセラレータの性能に関する基本的な考え方を説明します。また、これを踏まえて前回の記事で動作させた Deflate アクセラレータの性能向上を図ってみます。 アクセラレータの鉄則 前回の記事では、Vitis ライブラリの Deflate アクセラレータを AWS F1 上で動かし、CPU と比べておよそ3.6倍の高速化を確認しました。確かに速くはなったのですが、FPGA を...
20Q1.03B

AWS F1 で始めるサーバーサイド FPGA (4)

このコースの前の記事はこちら はじめに この連載では、Amazon EC2 F1 インスタンスの FPGA を使ってアクセラレーションを体験してみます。これまでの記事では準備編として FPGA 開発環境や F1 インスタンスの立ち上げ方法を紹介しました。この記事ではいよいよ FPGA を動かしてみます。 Vitis ライブラリ 今回はザイリンクスがオープンソースで提供する Vitis ライブラリを利用して、FPGA によるアクセラレーションを体験します。 ...
20Q1.03B

AWS F1 で始めるサーバーサイド FPGA (3)

はじめに この連載では、Amazon EC2 F1 インスタンスの FPGA を使ってアクセラレーションを体験してみます。今回は F1 インスタンスを立ち上げて、FPGA 開発環境である Vitis を起動するまでをチュートリアル形式で紹介します。 Amazon EC2 F1 インスタンス F1 インスタンスでは、ザイリンクス製 FPGA の中でも大規模な Virtex UltraScale+ VU9P が利用できます。使用する FPGA の個数は 1 個、2 個、8 個 (...
20Q1.03B

AWS F1 で始めるサーバーサイド FPGA (2)

このコースの前の記事はこちら はじめに この連載では AWS F1 サービスを題材に FPGA を使ったアプリケーションのアクセラレートを体験してみる予定です。手を動かし始める前の準備として、この記事では FPGA アクセラレータの開発環境を紹介します。 FPGA の開発と聞くと、Verilog などのハードウェア記述言語を習得しないといけないと思われるかもしれませんが、実は C++ だけで FPGA アクセラレータを開発できる環境が整っています。C++ で 記述できるとはい...
20Q1.03B

AWS F1 で始めるサーバーサイド FPGA (1)

はじめに 何気なく利用しているインターネットサービスの多くはデータセンターで運営されており、今やデータセンターは社会になくてはならない重要な存在となっています。道路や水道と同様に私たちの生活に欠かせないインフラのひとつと言っても過言ではないでしょう。そのようなデータセンターの中で FPGA をアクセラレータとして利用する事例が増えています。 全5回を予定しているこの連載では、アマゾン・ウェブ・サービス (AWS) を題材に、データセンターでの FPGA の活用事例と開発環境を紹介し...
タイトルとURLをコピーしました