20Q2.03B

20Q2.03B

広がり続ける FPGA の応用と人工知能への活用 (5)

前回は高いスループット、超低遅延と低消費電力を同時に実現する Vitis AI について解説しました。さらに FPGA を使用して画像認識をおこなうまでのフローを ACRi ルームの環境を使用してひととおり体験しました。シリーズ最終回となる今回は FPGA を取り巻く環境、最新テクノロジーそして将来への展望について概観し、本シリーズを総括したいと思います。 広がる FPGA の応用分野 これまで4回にわたり FPGA を使用することによってどのような効果が得られるか、そしてその技術...
20Q2.03B

広がり続ける FPGA の応用と人工知能への活用 (4)

前回は Vitis 開発環境が従来の課題をどのように解決するかについて解説しました。さらに ACRi ルーム (FPGA 利用環境) を使って実際にツールとハードウェアを動かしてみました。 今回は高いスループット、超低遅延と低消費電力を同時に実現する Vitis AI について解説します。さらに FPGA を使用して画像認識をおこなうまでのフローを ACRi ルームの FPGA 環境を使用してひととおり体験しましょう。 Vitis AI とは Vitis AI 開発環境は、エ...
20Q2.03B

広がり続ける FPGA の応用と人工知能への活用 (3)

前回は FPGA を活用することで低遅延、高スループット、低消費電力を実現できるしくみについて解説しました。そしてそのメリットをより多くの方に享受いただくための開発環境として Vitis が誕生したことをお話ししました。 今回はその開発環境について解説します。さらに、8月からオープンとなった ACRi ルーム (FPGA 利用環境) を使って実際にツールとハードウェアを動かしてみましょう。 統合ソフトウェアプラットフォーム "Vitis" とは ザイリンクス社 Vitis (...
20Q2.03B

広がり続ける FPGA の応用と人工知能への活用 (2)

こんにちは! 前回は FPGA を活用して AI を実現するとどのようなメリットがあるか、いくつかの応用事例を交えて概観しました。 今回は FPGA がそうしたメリットを実現できるしくみについて解説します。そして後半には今までの課題とそれを解消するべく登場した開発環境について触れたいと思います。 FPGA はなぜ低遅延、高スループット、低消費電力を実現できるのか 前回のブログで FPGA を活用して AI を実現するメリットを5つ挙げました。そのうち特に遅延時間とスループット...
20Q2.03B

広がり続ける FPGA の応用と人工知能への活用 (1)

みなさん、こんにちは!最近は人工知能や AI、機械学習、ディープラーニングといった言葉をいろいろな場面で目にする機会が多くなりましたね。それと同時にもしかするとみなさんが今まであまり馴染みのなかった FPGA という単語に触れる機会も増えてきたのではないでしょうか。 本コースではこれから活躍が一層期待されるこれら2つのテクノロジーについてわかりやすく解説し、実際に使えるまでを目指したいと思います。 人工知能 (AI) を FPGA で実現する! AI を概観する 「人間...
タイトルとURLをコピーしました