Kise Kenji

25Q1

ACRi ルームのつくりかた (2)

ACRi ルームのしくみについて解説するコースの後半の記事です。この記事では、ACRi ルームと似た環境を研究室などのローカル環境で構築したい人のために、ACRi ルームの Atry サーバ群の物理サーバや VM をどのようにセットアップしているかについて解説します。 解説の前提 サーバの構成 今回の解説は、EdgeTech+ 2023 において アヴネット株式会社の協力により展示した、ミニ版の ACRi ルームともいえる環境を構築したときの作業メモをもとにしています。この環...
25Q1

ACRi ルームのつくりかた (1)

2023年から室長として ACRi ルームの管理をしております、愛知工業大学の藤枝です。 ACRi ルームのウリの1つは、100枚の FPGA ボード (Arty A7-35T, CMod A7-35T, Nexys A7-100T) と、各ボードが接続された開発用の仮想マシンを、3時間ごとの時間貸しの形で利用できることにあります。ACRi ルーム構築のノウハウは、これまでにも組込み技術に関するサマーワークショップ SWEST25 での講演や、EdgeTech+ 2023 におけるミニ版...
24Q3

FPGA ボードを遠隔操作! SawareruSys を ACRi ルームで使う (2)

ACRi ルームでも利用できるようになった、ディジタル回路・FPGA の「さわれる」遠隔学習システム SawareruSys について解説するコースの後半の記事です。この記事では、ACRi のイベントなどでコントローラボードを入手された方、あるいはこれから入手する予定の方向けに、SawareruSys の基本的な利用手順を説明します。 この記事の内容は、2024年8月に開催された 組込み技術に関するサマーワークショップ SWEST26における、SWEST/ACRi 共同企画セッションの中...
24Q1

カウンタ回路を FPGA で動作させて挙動を確認しよう(入門編)

この記事では、ACRi ルームのコンピュータと FPGA を利用して、Verilog HDL で記述される簡単なカウンタ回路を動作させて、その挙動を確認する方法を説明します。 Verilog HDL で記述したハードウェアの内容や、論理合成、配置・配線といった処理の詳細は後回しにします。Vivado を活用して、FPGA を動かすこと、動かした FPGA の動作を確認することを目標にします。 FPGA の設計・開発に慣れていないみなさんを対象とする初級の内容です。ACRi ルームの...
24Q1

波形ビューア GTKWave の導入と利用方法

この記事では、GTKWave と呼ばれる波形ビューアの「導入方法」と「基本的な利用方法」をまとめます。波形ビューアを活用することで、効率的に、設計・実装したハードウェアの動作を確認できます。また、設計・実装したハードウェアが怪しい挙動をするときに、その原因を突き止める (デバッグする) ことができます。 ACRi ルームのコンピュータで GTKWave を起動してみる ACRi ルームでログインするコンピュータ (例えば、vs001 や vs002) には GTKWave がインス...
ACRiルーム

ACRi ルーム・ハンズオン : HLS 入門 (1) イベントレポート

2023年6月17日(土) 15:00-17:00に、東京工業大学 情報工学系の計算機室 (大岡山キャンパス) において「ACRi ルーム・ハンズオン : HLS 入門」を開催しました。HLS (High Level Synthesis、高位合成) の入門者 / 初級者を対象に、HLS による FPGA 開発を体験してその魅力に触れることが目的です。当日は10名が参加して HLS による回路設計を体験しました。 HLS は、C/C++ などのプログラミング言語を利用し、RTL (Regi...
ACRiルーム

ネットワークで簡単にパーシャルリコンフィギュレーション (1)

この記事では、ACRi ルームに設置されている vs800系のマシンと、それらに接続されている Arty A7 FPGA ボードの使い方を説明します。このプロジェクトでは、ネットワークで簡単にパーシャルリコンフィギュレーションを試すことができます。 具体的には、Arty A7 で動作するソフトプロセッサ、ネットワークやメモリを制御するコントローラを動作させながら、ユーザが作成したハードウェアだけを FPGA にコンフィギュレーションして動かします。加えて、JTAG を用いてコンフィギュレ...
コース紹介

2020年度の ACRi ブログに掲載された30コースの紹介

読みたいコースに簡単にアクセスできるように、2020年度の ACRi ブログのコースをまとめました。2021年度の ACRi ブログは2021年4月から始まります。ご期待ください。 2020年度 第2クォーター 2020Q1 PYNQ を使って Python で手軽に FPGA を活用 ロボットでも注目される FPGA ⼊⾨ AWS F1 で始めるサーバーサイド FPGA FPGA を使って基本的なアルゴリズムのソーティングを劇的に高速化 スーパーコンピュー...
ACRiルーム

Windows 10 の「リモート デスクトップ接続」と PowerShell で FPGA 利用環境 (ACRi ルーム) を使う

ACRi の FPGA 利用環境 (ACRi ルーム) に接続する方法をまとめます。Windows 10 のコンピュータから、Ubuntu がインストールされた ACRi ルームの Linux のコンピュータに接続する方法です。Windows 10 に入っている「リモート デスクトップ接続」と PowerShell を使います。 試しにサーバーコンピュータにログインする Windows の「ここに入力して検索」に powershell と入力して、Windows PowerShel...
コース紹介

ACRi ブログの 20Q1 のコース紹介

ACRi ブログへようこそ。このブログはアダプティブコンピューティング研究推進体が運営しています。 アダプティブデバイスの FPGA を活用するシステム、活用基盤、研究成果などの記事を発信していきます。 アダプティブコンピューティング研究推進体 参加組織 (2020年5月) この記事では、2020年4月に始まったコースを紹介します。 ACRi ブログは、3か月 (クォーター) 単位で新しいコース (連載とも呼びます) を提供していきます。2020年の第1クォーター (20Q1...
20Q1.80Z

20Q1 第1週の ACRi ブログ執筆者による座談会 (2)

2020年の第1クォータ (20Q1) の連載もなんとか終了してほっとしているところですが、今後のブログ執筆者や読者の皆様に裏側の事情をお伝えしようと、第1週のブログ執筆者5名をお迎えして座談会 (ビデオミーティング) を開催しました。 2020年6月12日に開催された座談会の2回目です。前回は ACRi ブログを執筆して悪かった点について話してきました。今回は、良かった点です。 大変だったところはこれくらいにして次にいきましょう。今回 ACRi ブログを執筆してみて良かったところ...
20Q1.80Z

20Q1 第1週の ACRi ブログ執筆者による座談会 (1)

2020年の第1クォータ (20Q1) の連載もなんとか終了してほっとしているところですが、今後のブログ執筆者や読者の皆様に裏側の事情をお伝えしようと、第1週のブログ執筆者5名をお迎えして座談会 (ビデオミーティング) を開催しました。 何回かに分けて、2020年6月12日に開催された座談会の様子をお伝えします。 ブログのご執筆ありがとうございました。今回は100分くらいの座談会を予定しています。まず最初に連載の順番で自己紹介をお願いします。その後、ACRi ブログを執筆して悪かっ...
ACRiルーム

Windows 10 の「リモート デスクトップ接続」で FPGA 利用環境 (ACRi ルーム) を使う

ACRi の FPGA 利用環境 (ACRi ルーム) に接続するオススメの方法をまとめます。いつも Windows 10 のコンピュータを使っていて、そこからネットワークの向こう側の Ubuntu がインストールされた Linux のコンピュータに接続する方法です。Windows 10 に入っている「リモート デスクトップ接続」を使います。また、Tera Term とよばれるターミナルエミュレータも使います。 ACRi ルームの本格運用は 2020 年8月1日から始まっています ...
ACRiブログ

ACRi ブログの執筆者のみなさまへ

この記事では、ブログの執筆者のみなさまに守ってほしい項目をまとめます。執筆前に必ず確認してください。編集者の負担軽減にご協力ください。 日本語のスタイルガイド 全角・半角、句読点、スペースについて次を守ってください。 日本語の句読点には全角の「。」と「、」を使ってください。すべての英数字、符号は半角文字を使ってください。数字は、慣習的に使われている場合を除いて、半角の算用数字 (1、2、3) を使ってください。すべての丸括弧は半角 ( ) を使ってください。丸括弧 ( ) の...
コース紹介

はじめまして

ACRi ブログへようこそ。このブログはアダプティブコンピューティング研究推進体が運営しています。 アダプティブデバイスの FPGA を活用するシステム、活用基盤、研究成果などの記事を発信していきます。 アダプティブコンピューティング研究推進体 (Adaptive Computing Research Initiative, ACRi) は、FPGAの活用方法を模索、研究する団体です。 ACRi では、FPGA (Field Programmable Gate Array) を...
タイトルとURLをコピーしました